ようこそ!小泉塾へ
  • HOME
  • みらスタ
  • 2025塾生募集
  • 教室案内
  • 2025合格体験記
  • 受験情報
  • 塾通信
  • 月間予定
  • 授業連絡(ブログ)
  • お問い合わせ

塾通信

2024年7月号(第448号)


月間予定表

7月の予定表はこちらClick!!

7/18(木)は「月曜時間割」です。


今月の記事「教室だより」

籠原南教室

世のカップルはソワソワしだす6月ではありますが、中学生にとっては非常に忙しい月となります。

修学旅行、学総、定期テスト、北辰テスト、塾内実力テスト。まだまだ続きます。英検、数検、漢検等々。

 

めくるめく行事に、心が置いてけぼりになってしまいそうです。そんな時期だからこそ、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

物思いにふけってみたり、そのきっかけとなる読書をしてみたり……。

ふと空いた時間を○○○TubeやLI○○に取られないように気を付けてください。

 

●初めての定期テスト

中学1年生にとっては初めての定期テストが終わりました。そこで、今回テストに向けての自分の勉強で、良かった点・悪かった点をアンケート調査しました。

良かった点 悪かった点
・毎日2時間くらい勉強した。

・英語や社会や理科のワークは3回ぐらい復習した。

・少ない時間でしっかりと集中して取り組めた。

・どこを間違ってどうすればよいのか、きちんと分析ができた。

・テストで2周以上解けたため、100点をとることができた。

・目標400点を目指し、毎日2時間くらい勉強して、ワークを2周できた。

・授業で間違えたところがテストに出た。できた~!

・ ゲームをたくさんやってしまった。

・国語の文章問題を練習するのをわすれていた。

・授業で苦手だった問題を繰り返し復習できなかった。

・自学中、集中が途切れることが多かった。

・「見直しする時間がない」とあせって凡ミスしすぎた。

・理科・社会をあまり勉強しなかったので、次は5教科全てを勉強する。

 深谷市はもうすぐ期末テストですね。この調査結果を参考にしてください。

 

●第一回 実力テスト結果

実力テストが終わりました。皆さん結果はどうでしたか?

点数に満足できた人は、テストに向けてしっかりと準備ができたのだと思います。(残念ながら中1社会の国名分野では満点の人が2名しかいませんでした……。)

 

思い通りの順位が取れなかった人は、「なぜ取れなかったのか」を深~く考えて、必ず次につなげてください。

 

●中学生北辰テスト

6月16日(日)に中学2・3年生は北辰テストが行われました。

 

2年生は校内順位では測ることのできない、埼玉県内での自分の位置が確認できます。今後の勉強へのモチベーションにつなげてください。

 

3年生は7月の北辰テスト(私立高校の資料となります)への最後の練習です。時間配分や自分の点の取り方をしっかり把握してください。

窓口は14:00から開いています。お問い合わせはお気軽にどうぞ!

塾生にもらった金の大仏。


籠原北教室

ここ北教室の誰かさんのデスクがかなりファンシーになってきていると話題です。

作者のナガノ先生もびっくりの

驚異のちいかわ率

 

少しだけサンリオキャラクターもいますが、キティちゃんもマイメロちゃんもケロケロけろっぴも、ちいかわに圧倒されて天下のサンリオもまるですみっコぐらしです。

 

誰のデスクかというと、やっぱり”つばさ先生”のデスクでした。

北教室のファンシーエリアです。

 

これがすべて北教室に通う生徒からの愛のあるプレゼントなのがまた驚きです。

皆さま、いつも本当にありがとうございます。感謝してもしきれません。

 

決して生徒達からぶん取ったというわけではないですからね。

 

そして皆さん、2024年度第1回実力テストもお疲れ様でした。

解答解説の表紙は北教室のファンシーエリアの元凶つばさ先生が担当しております。

 

つばさ本人が自分自身をモデルになんかちいさくてかわいいキャラクターを描いています。

当の本人はちいさくもかわいくもないただのでかいおっさんですが。

 

描いた時にアイスが食べたかったので、アイスのデザインです。

 

あれ? 北教室だよりなのに自分語りをしてしまいました。これは失敬。

 

北教室はおかげさまで毎日毎日賑わっています。

通塾してくれている生徒達が充実した学習や塾生活が送れるように、我々講師一同力の限りを尽くしますので、これからもよろしくお願い申し上げます。


上柴教室

●学年1位!!

上柴教室の塾生(中3)が一学期中間テストで「学年1位」をとりました!

おめでとうございます! 期末テストもこの調子で♪

 

●定期テストを終えて

深谷市の中学一年生は初めての定期テスト(中間)を終えました。7月には早くも期末テストが迫っています。

そこで、中間の反省と期末への意気込みを書いてもらいました。有言実行!

中間テストの反省 期末テストへの意気込み
中間テストがなかった。 特に、理科と社会をがんばって85点以上とりたい。
理科の勉強時間が足らず、点数が低かった。   理科の勉強時間を増やしたりして、どの教科も穴がない状態でテストにのぞみたい!

ワークをくり返しやることがあまりできなかった。

勉強する教科がかたよっていた。

バランスよくそれぞれの教科を勉強する。

80点以上とりたい。

応用問題の対策をする。

中間テストのテスト勉強をしていなかったので、あまり良い順位がとれなかった。期末テストではしっかり勉強して、良い順位をとりたいです。

クラスや学年の平均順位をこえたいです。

社会のテストが全然できなかった。どの教科でもケアレスミスが多かった。

教科書をよく読んで復習する。ニュースをよく見て知っておく。ケアレスミスをしないように問題文をよく読む。一桁をとれるように集中して勉強する
数学で70点以下になってしまった 英語で100点を取り、数学で85点を目標にする

国語:問題に気が付かなかった

数学:〇〇法則がわからなかった

英語:問題文をよく読んでなかった

社会:勉強不足だった

理科:ケアレスミスをしてしまった

30位以内に入る
187人中の中で半分以上いけなかったので、期末テストは半分以上、350点以上いくようにする。 半分以上とれるようにする。また、余裕をもって事前に勉強しておく。
社会の点数が低かった。

全部60点以上。

~上柴教室ってこんなとこ~

辞典・参考書から古典・ラノベ・コミックまで幅広く揃えています♪

よろしくお願いします!


受験情報

公立高校学校説明会Click!!


お知らせ

【7月授業日】

・15(月)休塾「海の日」

・18(木)月曜時間割

・21(日)北辰テスト(中3第3回)

・22(月)夏期講習会開始(~8/24)


【7月月謝納入のお願い】

月謝の引き落しにご協力いただきありがとうございます。

次回の引き落しは、7月8日(月)です。

金額をご確認のうえ、入金していただくようお願いいたします。

 

なお、兄弟姉妹割引の金額は月謝の半額になります。

 

学年 教科 月謝
 小学生 3科 12,760円
国算 10,230円
 英語 5,610円
小学5・6年生 計算道場 3,300円
中学1・2年生  5科 26,730円
3科 20,570円
中学3年生 5科 30,030円

※中学3年生は『全国高校入試問題正解』の費用が加算されます。


2024 合格体験記

今年も塾生ががんばりました!

2024年合格体験記は画像をclick


  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月

お問い合わせ、お申込みフォーム(24時間受付中!)

※メールまたはお電話にて折返しご連絡差し上げます。

※万一、小泉塾からの返信メールが届かない場合、お手数ですが「お電話」にて再度お問合せください。


メモ: * は入力必須項目です


籠原南教室

熊谷市籠原南3-345

Tel:048-532-0683

小泉塾籠原南教室

籠原北教室

熊谷市別府1-11

Tel:048-533-6383

小泉塾籠原北教室



  • Xのメッセージを読み込み中
プライバシーポリシー
Copyright 2024 KoizumiJuku All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • HOME
  • みらスタ
  • 2025塾生募集
    • 入塾のご案内
    • 月謝・入塾金
    • 各教室の時間割
    • 小学生 計算道場
    • 小泉塾の指導方針
    • 小泉塾の個別指導
  • 教室案内
  • 2025合格体験記
    • 2024合格体験記
    • 入試結果
  • 受験情報
  • 塾通信
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
  • 月間予定
    • 南教室(2025年度)
    • 北教室(2025年度)
  • 授業連絡(ブログ)
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る